
いざ断捨離を始めようと思っても「何から手を付けていいのかわからない」なんてことありませんか?
断捨離のコツは、捨てるものと残すものを選択する際のルールをあらかじめ決めておくことです。
この記事では・・・
- 断捨離を簡単にするルール
- アイテムごとの断捨離のコツ
- どんな順番で断捨離すればいいのか?
このような内容について解説します。

[st_af id="2798"]
断捨離を簡単にするコツは「ルールを決めること」
断捨離を簡単にするコツはズバリ「ルールを決めること」です。
断捨離がなかなか進まない理由は、捨てようか残そうか迷ってしまうから。
初めから「捨てるもの」と「残すもの」を選ぶルールを決めてしまえば、迷うこともなくなります。
決められたルールに則ってスッパリと捨てられるように、断捨離を始める前に、まずは明確なルール作りから始めましょう。
このあと、断捨離のルールをいくつか紹介しますので、これを参考に自分オリジナルの断捨離ルールを作ってみてくださいね。

「いつか使うかも」は使わない
最近使ってないけどいつか使うかも・・・。
この「いつか使うかも」しれないものは、ほとんど使われることはありません。
いつか使うかもしれないし、使わないかもしれないような、使用頻度の低いものはスッパリと捨ててしまいましょう。
手に取った瞬間「いつか使うかも」と思ったものは捨てる。
このようなルールを決めてしまえば迷うこともなくなりますよ。
1年使わなかったものを断捨離する
「1年間使わなかったものは捨てる」というルールを決めておけば、スッパリと捨てられます。
先ほど紹介した「いつか使うかも」と併用することによって、断捨離のスピードはさらにアップすることでしょう。
「いつか使うかもと思いつつ、1年以上使っていない」というものが、家の中にたくさん眠っていませんか?
1年以上、手に取ることさえなかった「もの」たちでも、見つけてしまうとつい「いつか使うかも」ととっておきたくなるものです。
これが断捨離を阻む心理となるのですが、ルールを決めておけば安心です。
1年以上使っていないものは捨てる!これを守れば断捨離はすいすい進みますよ。
残すものを選ぶ(捨てるものじゃなくて)
「捨てる」ということに、どうしても躊躇してしまうという人が少なくありません。
そんな方には捨てるものじゃなくて「残すもの」を選ぶという方法がおすすめです。
結局は同じことなのですが、考え方ひとつでずいぶんと気がラクになるものです。
- 捨てる=もったいない・また使うかも
どうしてもこのような感情が入ってしまい、結局は捨てられない、という事になりがちです。
そこで発想を転換し「残すもの」を選ぶのです。
「残すもの」を選ぶ断捨離の際には、捨てるものをまとめて入れる段ボールなどを用意して、選ばれなかったものをどんどん放り込めるようにするのがおすすめです。
捨てるものをまた手に取ってしまうと迷いが出てきてしまいますので「残さない」と決めたものは、二度と手に取ることがないよう、まとめてしまうのが断捨離のコツです。
決められた場所に入る分だけを残す
アイテムごとに「決められた場所に入る分だけを残す」というルールを作りましょう。
このルールを守れば、家の中は常にすっきりと片付きます。
- ハンカチはこの引き出しに入るだけ。
- 紙袋のストックはこの箱に入るだけ。
- ペンはペン立てに入るだけ。
このように「物の場所」を決め、そこに「入る分だけ」というルールを決めておけば、余分なものをため込むことがなくなります。
壊れているものは捨てる
壊れているものは、問答無用で捨てましょう。
なぜだか壊れているものをいつまでも捨てないでもっている人がたくさんいます。
- 壊れているもの
- もう使えない物
このようなものは、探し出してでも捨てるのが断捨離のコツです。
思い出のもの(主に写真)は捨てない
何でもかんでも捨ててしまうのが断捨離ではありません。
写真などの大切な思い出のものはなるべく捨てずにとっておきましょう。
例え、今は「もういらない」と思っても、のちのち後悔することにもなりかねません。
写真やビデオのような唯一無二の思い出のものは残しておくことをおすすめします。
思い出のものといっても、場所をとるものや、現物を残す必要を感じないものに関しては捨ててしまっても構わないでしょう。
例えばこんなもの・・・
- 使わなくなったランドセル
- 子供が作った図工の作品 etc...
このようなものは、思い切って捨てるか、思い出として写真に撮っておいて現物を捨てるようにすると良いでしょう。
迷った時のための保留箱を用意する
ルールを決めてもまだ迷ってしまうものもあるでしょう。
迷った時に備えて「保留箱」を用意しておくのも断捨離のコツです。
捨てようか残そうか、迷っていたらなかなか作業が進みませんから、どうしても迷うときはいったん保留箱に入れましょう。
保留箱を用意するだけで、断捨離の作業時間は大幅にアップします。
断捨離の一番大きなコツは「迷わない・悩まない」ということです。
「捨てる・捨てない」の2択しかない状態ですと、どれだけルールをしっかりと決めたところで、やはり迷ってしまうのが人間です。
ここに「保留箱」という逃げ道を作ることで、気持ちがめちゃめちゃラクになるんです。
すっきりするはずの断捨離で、迷って悩んでうやむやするくらいなら、一旦保留という逃げ道を作っておきましょう。
保留箱に入れたものは、何カ月かしてからもう一度確認し、判断すると良いでしょう。
洋服を断捨離するコツ
1年着ていない洋服
1年着ていない洋服は捨てましょう。
- 痩せたら着るかも
- また流行るかも
- 普段着に使えるかも
このような理由で、しばらく着ていない服が山積みになっていませんか?
1年どころか、2年3年着ていない服も引き出しの中に眠ってるんじゃないですか?
何年も着ていない服はもう着ません。
すっぱり捨てましょう。
汚れたり、傷んだりした洋服
- しみがついている
- 毛玉だらけ
- 袖が伸びている
このような服を見つけたら、即刻捨てましょう。
迷う必要もありません。
1枚買ったら1枚捨てる
一通り断捨離が終わったら、きれいな状態をキープするためにも「1枚買ったら1枚捨てる」を徹底するようにしましょう。
断捨離のコツは、ものを増やさないことです。
特に洋服は、ちゃんと意識していないとどんどんどんどん増えてしまいます。
「1枚買ったら1枚捨てる」が出来れば、無駄な買い物も減りますよ。
いらない服は売る
断捨離でいらなくなった服は捨ててしまうのではなく、古着屋さんに買い取ってもらえば一石二鳥です!
捨てるのはちょっと・・・とためらうような服でも、売ってお金になるなら処分もはかどるはず。
家の近所に古着を買い取ってもらえるリサイクルショップがあれば、持ち込むと良いでしょう。
リサイクルショップが近所になかったり、行くのが面倒だなという場合には宅配買取サービスの利用がおすすめです。
古着の宅配買取ならこちら→【古着買取王国】
本を断捨離するコツ
読みかけで挫折した本は捨てる
読みかけで挫折してしまった本はありませんか?
また今度読もうと、途中まで読んでそのままになっている本はきっともう読むことはありません。
途中で読むのをやめてしまった本は、あなたにとって魅力的ではなかったということ。
そのような本はとっておいてもしょうがないので、スッパリ捨ててしまいましょう。
買ったけど読んでいない本は捨てる
買ったけど読んでいない本がたくさん積んである。
このような人を良く見かけますが、買っただけで満足してしまって読んでいない本なんて、その程度の本だったということ。
本当に意味のある本なら、すぐに読まずにはいられないでしょう。
そうでない本など手元においておいても仕方がありません。
スッパリと捨てることをおすすめします。
電子書籍がある本は捨てる
電子書籍として販売している本は捨ててしまうのも一つの手です。
kindleなどの電子書籍があれば、重たくてかさばる本を何冊も手元においておく必要はなくなります。
日頃から本をたくさんよむ人は、電子書籍に切り替えていくと良いでしょう。
いらない本は売る
いらない本は捨てるより売るのが断然おすすめです。
ブックサプライなら、いらない本を段ボールに詰めて渡すだけで簡単に買取してもらえます!
まとめ売りなら金額もアップするので、断捨離の際にまとめて売っちゃいましょう。
雑貨を断捨離するコツ
なくても困らない物は捨てる
こまごまとした雑貨は知らないうちにどんどん増えてしまうものです。
雑貨の中には特になくても困らない物も多いでしょう。
そのような、なくても困らない物はスッパリと捨ててしまいましょう。
例えばこんなもの・・・
- ホコリのたまった置物・飾り物
- ショッピングバッグ・紙袋
- たくさんのタッパー
このような、なくても困らないものはどんどん捨てましょうね。
思い出の雑貨は決められたスペースに入るだけ
なくても困らないけど、思い出としてとっておきたいという雑貨もあるでしょう。
そのような雑貨は無理して捨てなくてもOKです。
ただ、本当にとっておきたいものだけを厳選して、決められたスペースに入るだけというルールを決めておくといいですね。
断捨離する順番は?

- まずはゴミから
- 洋服
- 本
- 雑貨
- 思い出の品
- 無駄なものは買わない
捨てるものをすばやく選別できるアイテムから先に断捨離していくのがコツです。
間違っても思い出の品を最初に手に取るのはやめましょうね。
一通り断捨離が終わったら、無駄なものを買わないようにすることが大切です。
きれいな状態をキープするには、とにかく物を増やさないことが断捨離の一番のコツだと覚えておきましょう。
[st_af id="2798"]
断捨離のコツまとめ
断捨離のコツは、最初にルールを決めて、それに則って断捨離を行う事です。
捨てるか残すかの判断は、意外と難しいものです。
悩んだり迷ったりしてしまった時に備えて、第三の逃げ道である「保留箱」を作っておくのもおすすめです。
断捨離をすれば気分もスッキリ、運気もアップします。
断捨離のコツをつかんで、お部屋をスッキリさせましょう。
-
-
運気が動き出す断捨離!いらない物を捨て掃除するだけで運気アップ
続きを見る
-
断捨離すると結婚できるってホント?結婚運をアップする断捨離法とは?
続きを見る