
結婚相談所ってたくさんあって、どこを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
この記事では・・・
- 結婚相談所を選ぶ時、気を付けたいこと
- 結婚相談所の正しい選び方
- 40代にピッタリの結婚相談所はどこ?
このような内容について詳しく説明していきます。
「1年以内に結婚したい!」「どこの結婚相談所を選べばいいのかわからない」という40代女性はぜひ参考にしてみてくださいね。
結婚相談所選びを始める前に
つまらないプライドは捨てる
40代でもまだ「自然に出会った人と結婚したい」という望みが捨てられない方も多いのでは?
理想と現実とのギャップに葛藤している40代独身女性は少なくありません。
婚活パーティーや婚活アプリまではすんなり始められても、結婚相談所というとやっぱり抵抗感を感じてしまいますよね。
- 結婚相談所なんて恥ずかしい
- そこまで焦っていると思われたくない
このようなプライドが婚活への二の足をふませてしまいます。
プライドが邪魔をして「入会したってどうせいい男なんていない」という否定的な心理を生んでしまうのです。
でも現実は、40代女性が自然に出会って結婚できるという可能性はとても低いんですよ!
二の足をふんでいる時間なんて全然ないんです!
結婚相談所を利用して、幸せな結婚生活を歩んでいる40代女性はたくさんいます。
結婚相談所を利用すれば、確実に結婚への道は近くなるんです!
このままつまらないプライドを押し通して後で後悔するより、つまらないプライドはさっさと捨てて結婚への近道を選びましょう。

40代女性の結婚相談所の選び方
結婚相談所の選び方① 金額主体で選ばない
結婚相談所は高いです。
誰だって、できるだけ安い結婚相談所を選びたいと思いますよね。
そこで、ついついやってしまいがちなのが「安い結婚相談所を選んでしまう」ことです。
でもちょっと待って!
安い結婚相談所=悪い結婚相談所というわけではありませんが、「料金が安いから」という理由で結婚相談所を選ぶのはやめましょう。
例えば、金額を伏せて全ての結婚相談所のサービスを見比べた時に「ここの結婚相談所のサービスは選ばないな」と思うようなところを「料金が安いから」という理由で選んだのだとしたら、思うような結果は得られないかもしれませんよ。
結婚相談所の選び方② 手軽だという理由だけで選ばない
結婚相談所を利用するには何かと手間がかかります。
- 入会するためのカウンセリング
- 身分証明書の提示や写真の用意
- 相手を紹介してもらうために店舗に足を運ぶ etc...
思い立ったらすぐに利用できる婚活アプリとは違い、結婚相談所に入会するには敷居の高さや面倒くささを感じることもあるでしょう。
でも「面倒くさそうだからネットで手軽に婚活できる結婚相談所にしよう!」というような選び方はしないでくださいね。
ネットで完結できるマッチング型の結婚相談所にもいいところがたくさんあります。
でも、その結婚相談所を選んだ1番の理由が「自分に合った男性と出会えそうだから」ではなく「ネットで手軽に婚活できるから」という理由からなら、もう一度しっかりと選び直した方が良いでしょう。
これから一生を共にする相手を選ぶのに、ファーストフードで手軽に食事を済ますような結婚相談所の選び方はおすすめしません。
なぜなら、そんな選び方では満足のいく結果を出せるようなサービスを得られないかもしれないから。
手軽に利用できるという点はたしかにメリットではありますが、本気で結婚したいなら手軽さを1番の理由にするのはやめましょう。
結婚相談所の選び方③ 仲人紹介型とデータマッチング型の違いを知る
結婚相談所は仲人紹介型とデータマッチング型の2つのタイプに分けることができます。
この2つの違いや特徴を知って、どちらのタイプにするのかを決めましょう。
仲人紹介型 | データマッチング型 | |
紹介方法 | カウンセラーが紹介 | 自分でアプローチ |
料金 | △高い | 〇普通 |
サポート | ◎ | × |
メリット | カウンセラーによる手厚いサポート
結婚できる確率が高い プロのアドバイスがもらえる 紹介の質が良い |
仲人型より紹介数が多め
仲人型より料金が安い 自分のペースで婚活できる 気軽に婚活できる |
デメリット | 料金が高い
担当者との相性によって差が出る データマッチングより紹介数が少なめ |
サポートがほぼなし
地方での利用者が少ない 自分で積極的に動く必要がある |
結婚相談所の選び方④ 成婚料が高い=成婚に自信あり
成婚料=成功報酬です。
成婚料が高い結婚相談所は・・・
- 成婚させよう(成婚料をとろう)と頑張る
- 成婚料を高く設定しているだけの自信がある
費用が高いとついつい安い方へと目がいってしまいますが、その料金設定の意味を知ることが大切です。
結婚相談所を選ぶ際の考え方は・・・
× ここは成婚料が高いからやめておこう
〇 成婚料が高いということは、成婚させる自信があるんだ
このような考え方をするようにしましょう。
ただでさえ費用の高い結婚相談所。
できれば安い所を選びたいところですが、ケチって結婚できない結婚相談所より、高くても結婚できる結婚相談所がいいですよね!
結婚相談所の選び方⑤ 通いやすい場所に店舗がある結婚相談所がベター
結婚相談所で婚活を始めたら、月に1~2回ほどは店舗に通うことになります。
できれば自宅から通いやすい場所に店舗がある結婚相談所を選ぶようにしましょう。
ただし、自宅の近くにいい結婚相談所がない場合には、少し遠くても条件に合った結婚相談所を選ぶといいですね。
結婚相談所の選び方⑥ パッと見の成婚率で比較しない
成婚率の計算方法には規定がなく、各社で成婚率の出し方が違うため、単純には比較しづらくなっています。
結婚相談所の公式HPなどでパッと見た成婚率が高いからといって、それだけで決めるのはちょっと待ってくださいね。
成婚率の高い結婚相談所の目安として・・・
- 成婚退会者÷退会者=成婚率50%以上
- 成婚退会者÷会員数=成婚率20~25%以上
これくらいの結婚相談所であれば成婚率が高いといえるので、参考にしてみてください。
結婚相談所の選び方⑦ 結婚したい年齢層の人が多くいる結婚相談所を選ぶ
40代女性でしたら、お相手も同年代か年上の男性を選ぶことが多いでしょう。
いくら結婚相談所全体の会員数が多いからといっても、20~30代の会員ばかりでは条件に合った人を見つけることが難しくなってしまいます。
あなたが同年代の人と結婚したいと望むなら、同年代の会員が多くいる結婚相談所を選ぶようにしましょう。
また、結婚相談所の中には40代以上の女性の入会を快く歓迎してくれないところもあります。
できれば、40代女性の結婚にも力をいれてくれる結婚相談所を選ぶと良いですね。
結婚相談所の選び方⑧ 会員数の多いところを選ぶ
会員数が多い結婚相談所=出会いのチャンスが多い!ということ。
結婚相談所を選ぶ時には、会員数の多いところを選びましょう。
結婚相談所には「協会」という仕組みがあり、大手の結婚相談所でなくても協会に加盟することで会員データを共有することができるシステムになっています。
その結婚相談所の会員数と合わせて、どこの協会に所属しているのかもチェックしてみましょう。
協会名 | 会員数 |
日本結婚相談所連盟(IBJ) | 5.7万人 |
日本ブライダル連盟(BIU) | 5.2万人 |
日本結婚相談協会(JBA) | 4.5万人 |
良縁ネット(Rnet) | 3.8万人 |
結婚相談所の選び方⑨ 必ず3社以上の資料を請求し、無料相談にも行ってみる
結婚相談所を選ぶ時には、必ず3社以上から資料を請求し、気になった結婚相談所の無料相談に行ってみるようにしましょう。
ネット上の口コミなどだけを参考にしても実情はわかりません。
無料相談に行って、自分が感じた結婚相談所の雰囲気やフィーリングを頼りにどの結婚相談所にするのかを決めることが一番です。
口コミではすごく良さそうだったけど、実際に無料相談に行ってみたら感じが悪かった、ということも多くありますし、その逆もあります。
百聞は一見にしかずと思って、面倒がらずに自分の目で確かめてから決めましょう。
[st_af id="777"]
-
アラフォーにおすすめの結婚相談所ランキング5選!【徹底比較】
続きを見る
[st_af id="1655"]
結婚相談所の選び方まとめ
- 金額主体で選ばない
- 手軽だという理由だけで選ばない
- 仲人紹介型とデータマッチング型の違いを知る
- 成婚料が高い=成婚に自信あり
- 通いやすい場所に店舗がある結婚相談所がベター
- パッと見の成婚率で比較しない
- 結婚したい年齢層の人が多くいる結婚相談所を選ぶ
- 会員数の多いところを選ぶ
- 必ず3社以上の資料を請求し、無料相談にも行ってみる

[st_af id="777"]
-
結婚相談所【仲人型】おすすめランキング5選!1年で結婚するならココ!
続きを見る